深海調査船「しんかい6500」と探る海洋ごみ

深海は地球上で最も未開のフロンティアの一つです。そこには未知の生物や地質構造が存在し、地球環境の理解を深めるための重要な情報が眠っています。日本の深海調査船「しんかい6500」は、1989年に就航して以来、世界中の深海調査に貢献してきました。しかし、その探査活動を通じて、深海にまで及ぶ海洋ごみの深刻な実態が明らかになってきています。

「しんかい6500」とは?

しんかい6500」は、海洋研究開発機構(JAMSTEC)が運用する有人潜水調査船で、最大深度6500メートルまで潜航可能です。これは、世界の海洋の99%の範囲を調査できる能力を持つことを意味します。高い耐圧性能と先進的な技術を備えた「しんかい6500」は、深海底の地質調査、生物学的研究、海洋環境の監視など、多岐にわたる研究に活用されています。


深海で見つかる海洋ごみ

深海調査を行う中で、「しんかい6500」は驚くべき発見をしました。それは、深海の最も奥深い場所でさえ、人間活動の影響を受けているという事実です。具体的には、以下のような海洋ごみが深海で確認されています。

プラスチック製品:

深海の底には、ペットボトルやビニール袋などのプラスチックごみが沈んでいるのが見つかっています。これらのプラスチックは分解されることなく、長期間にわたって深海環境に存在し続けます。

漁具:

廃棄された漁網や釣り糸が深海で発見されています。これらは「幽霊漁具」として知られ、海洋生物にとって致命的な罠となります。

その他のごみ:

自動車のタイヤや金属製品など、さまざまな人間活動に由来するごみが深海で見つかっています。


海洋研究開発機構(JAMSTEC ジャムステック)

海と地球の情報サイト「JAMSTEC BASE」

海に流されたプラスチックは、99%が行方不明:(写真)35年前に沈んだ食品包装袋。印刷は非常に鮮明で、ほぼ無傷。「昭和59年」という製造年月日がはっきりと残っていました。

海洋ごみの影響

深海でのごみの存在は、海洋生態系に深刻な影響を及ぼします。海洋生物が誤ってプラスチック片を食べてしまうと、消化不良や栄養不良を引き起こし、最悪の場合、死に至ることもあります。また、漁具による絡まりや損傷は、生物多様性の減少を招きます。

さらに、プラスチックごみは時間の経過とともに微小なプラスチック片(マイクロプラスチック)に分解され、食物連鎖を通じて広範な生態系に影響を及ぼします。このように、深海のごみ問題は、海洋生物の健康だけでなく、地球全体の環境に悪影響を及ぼす深刻な課題です。


未来への取り組み

「しんかい6500」の調査活動を通じて明らかになった海洋ごみ問題に対して、私たちができることは多くあります。まず、プラスチック製品の使用を減らし、リサイクルを促進することが重要です。また、海洋ごみを減らすための国際的な協力や政策の強化も必要です。

さらに、科学技術の進歩により、海洋ごみの回収や処理技術が開発されています。これらの技術を活用し、海洋環境の保護に努めることが求められます。


まとめ

「しんかい6500」は、深海の神秘を解き明かすと同時に、人間活動の影響が深海にまで及んでいる現実を私たちに示してくれました。海洋ごみ問題は、地球全体の環境に対する重大な脅威です。私たち一人ひとりが環境保護の意識を高め、具体的な行動を起こすことで、未来の海を守ることができます。深海の神秘と共に、地球の環境を次世代に引き継ぐための努力を続けていきましょう。


参考サイト

海洋研究開発機構(JAMSTEC ジャムステック)