プラスチック汚染を終わらせる:法的拘束力のある国際文書に向けて
国連環境総会は「プラスチック汚染を終わらせる:法的拘束力のある国際文書に向けて」と題する決議を採択しました。この決議は、プラスチック汚染が地球規模で深刻な環境問題を引き起こしていることに対処し、持続可能な開発に向けた国際的な取り組みを強化することを目的としています。
国連環境総会(UNEA)とは?
国連環境計画(UNEP)の最高意思決定機関で、地球環境政策の優先課題を特定し、国際環境法の発展に貢献する役割を担っています。国連加盟193カ国すべての国が参加し、原則として2年ごとにケニアのナイロビで通常会合が開催されます。
背景と目的
プラスチック汚染の深刻化
プラスチック汚染が環境、社会、経済の各側面に悪影響を及ぼし、特に海洋環境への影響が懸念されています。
マイクロプラスチックの認識
プラスチック汚染にはマイクロプラスチックも含まれ、これが広範な環境問題を引き起こしています。
国際協力の必要性
プラスチック汚染は国境を越える性質を持ち、各国の事情や能力を考慮したライフサイクル全般にわたるアプローチが必要です。
主要な内容
政府間交渉委員会の設置
2022年後半に開始され、2024年末までに作業を完了することを目指します。
法的拘束力のある国際文書を策定するための交渉を行います。
能力構築と技術援助
開発途上国や移行経済国が効果的に文書を実施するための能力構築、技術援助、資金援助が必要です。
包括的アプローチ
プラスチックのライフサイクル全体に対処するため、持続可能な生産と消費、適正な廃棄物管理を促進します。
国内および国際的な協力
プラスチック汚染を削減するための国内および国際的な協力措置を推進します。
国別行動計画
各国が国別行動計画を策定し、実施し、更新することを求めます。
進捗と効果の評価
文書の実施についての進捗を定期的に評価し、目的達成の有効性を確認します。
科学的および社会経済的評価
プラスチック汚染に関する科学的および社会経済的評価を提供します。
啓発と教育
知識向上のための啓発、教育、情報交換を推進します。
関連条約および文書との協力
関連する地域的および国際的な条約、文書、組織との協力と調整を促進します。
日本の提案と役割
各国の実情に応じた柔軟な対策
日本は、世界一律の生産制限ではなく、各国の事情に応じた柔軟な対策を提案しました。
ライフサイクル全体でのアプローチ
プラスチックのライフサイクル全体での海洋汚染ゼロを目指す取り組みを強化しました。
日本が提唱するビジョンは、「社会にとってのプラスチックの重要な役割を認識しつつ、改善された廃棄物管理及び革新的な解決策によって、管理を誤ったプラスチックごみの流出を減らすことを含む、包括的なライフサイクルアプローチを通じて、2050年までに海洋プラスチックごみによる追加的な汚染をゼロまで削減することを目指す。」国際的な取り組みです。
今後の展望
この決議は、プラスチック汚染の深刻さを認識し、国際的な協力と具体的な行動を促進するための重要な枠組みを提供します。持続可能な社会の実現に向けて、国際社会全体の協力が期待されます。
参考
pic:Freepik ※Photo is an image.
0コメント